日本人が各クラスに一人ずつくらいでよかった。家のビューイングに行く際、日本人の方に他の学校のことをきくと、日本人だらけという学校もあったので。わりと、年上の方ばかりだったので、おちついていて、仲良くなりやすかったですが、英語でちゃんと話すようにしていました。 学校に限らず、日本人の方とつながる機会があったので、情報交換したり良い刺激を受けたりと、プラスになることが多かったと思います(留学前は日本人に絶対会いたくないと思っていたので)。たとえば、英語で話してもいいか相手にきいたりすれば、相手もわかってくれるので、日本人のつながりも大切にする方がプラスになると思います。
留学すれば英語で話せるようになる、という訳ではなく、海外へ行って自分でしっかり勉強する=自分で英語を話せる環境をつかみとる、仲間をつくるなど行動することが大切だと思います。 初めは、語学学校は授業は午前のみでしたし、意外と英語を使う、話す機会は少ないと感じていました。ホストマザーと話したり、家のビューイングにいったり、アルバイトするためCVを配ったり…常に英語力を上げるために何をすべきか考えて行動していました。とにかく、行動していたので、行動力はついたと思います。 英語は下手でも、コミュニケーション可能なのでと気づかされました。留学経験で、英語力というよりも、どんなところでも生きていける力がついたと思います。 |